由 yicheng 透過 Google 閱讀器傳送給您:
經由 だらがん ちょい 著 (日期為 2011/5/13)
今回のブログは、初心者”向け”複製講座ではなく、
初心者”による”複製講座w
「あー、こんなことやっちまったんだ~」的な読み物としてみていただけたらと思いますw
アドバイスは大歓迎
むしろお願いしまする
さて、ポチっとしてたアマゾンより、物資が到着

一番安かったシリコンと、レジンキャスト。それと、型枠用にブロック
占めて7k円強(>ω<ノ)ノ
これで作業の幅が拡がる有用な投資だと思いたいw
さて、シリコン買ったわけですが、今回の型取りに使うのはコチラ

「おゆまるくん」です
こんなときもあろうかと、1年以上前に購入
大事に大事に保管しておきますた(*`・ω・)ゞデシッ!!
まずはお湯を沸かします

容器におゆまると湯を入れて、柔らかくなるまで待ちます

後で知ったのですが、7、80℃くらいでも柔らかくなるらしく、ポットのお湯でも十分
固めのお餅くらいになったら、取り出して手でこねます。
すんげー熱いかと思ったら、さほどでもなかったですが、
お湯はやっぱ熱いので、気をつけて

で、おもむろに原型に押し付け
穴によく充填するようにぐぅりぐりと
取り出し、手こねから押し付けまで、1分程度でしょうか
で、冷えてきたので原型外してみると

まだ早かったらしく、おゆまるがちぎれちゃいました(-ωー)
でも失敗してもいくらでもやり直せるのが、これのいいところ
今度は、氷水に入れてがつんと冷却

5分程度放置した後、原型外してみました

今度は大丈夫
バリだのゆがみだのありそうだけど、とりあえずキープ
お次は、型枠を使ってみてのおゆまるくん

FBさんのおゆまる講座を参考に、つくべしつくべし!!

で、型枠ごと氷水にドボン☆

最初のやつよりはだいぶスキマも少なくマシっぽい、、、かな

なんやかやと型が4つほどできたので、いよいよ複製

2液を混合するので、紙コップにそれぞれ名称を書いておきます
扱う量が少ないので、スポイトで

後で分かりましたが、スポイトが溶けてたっぽい
ガラス製とかあればいいですけどね
ダイソーでw
後、必須なのがはかり

汚れ防止にジップロックでくるんどきます
そうしないと、かみさんに怒られること必至(((( ;゚д゚)))
A液をスポイト5回分入れて量ってみると5グラム
で、それに合わせてB液も5グラムに調整

型にそーっと流します
気泡がでないように

足りなくても困るので、あふれ気味に
ものの5分で、紙コップ内の残りが硬化

紙コップの硬化から遅れること5分
ようやく固まり始めました

攪拌が足りなかったのかも
ほぼ完全硬化

そそくさと剥がしてみました

うーん、気泡が少々
こっちはけっこうまとも

硬化はしてるけど、10数分程度ではけっこう柔らかくて、手で簡単に曲がっちゃいます
あまり急いで型から外さないほうがいいのかも
バリをニッパーでぺきぺき切り取って、
穴を貫通しなおして、
そそくさと組んでみました

外形の修正とかなんやかやがたくさん残ってるけど、

なんかソレっぽいぞ♪ヾ(。・ω・。)ノ゙♪
您可以在這裡操作的事項:
- 使用 Google 閱讀器訂閱 だらがん
- 開始使用 Google 閱讀器,輕鬆掌握所有您最愛網站的最新資訊
全站熱搜